レギウスの菌床産卵
先日の日記内にてコナーさんから以下のような質問がありました。
【~カワラ材やレイシ材で産卵させようとしていたのですが今回は菌床産卵をさせようとおもってます。 ですが菌床産卵の根本的なやり方がよくわかりません…。 前の日記でオオヒラタケブロックを使った産卵法を見ましたがレギウスだとクワガタの種類も菌種もことなります。 そもそもレギウスに菌床産卵が合うのか合わないのか…もしくは菌床ブロックより菌床ビンを使った方がいいのか… もしレギウスに菌床産卵が合うのであればやり方を教えていただけないでしょうか?】
ここでもう一度菌床産卵について記載してみる事にします。
 【菌床産卵の利点】
 ・セットが楽(産卵木の柔らかさや加水の手間が要らない)
 ・割り出しが楽(産卵木の割り出し時のように幼虫を潰すことも少なく、また手で楽に割り出せる)
 ・若令幼虫に最初から菌糸を摂取させられる。
その菌床産卵のセットの手順を追ってみてみましょう。
 ①まずケースを用意します。このケースはクリーンケースLサイズです。 
 
 【クリーンケース L】
 ②次にケース底面にマットを入れます。底2~3cm程度敷き詰めます。今回使用したマットはきのこマットです。 
 
 ③次に袋から出した菌糸ブロックを丸ごと入れます。ケースに入りきらない場合は菌糸ブロックを削って入れてもOKです。
 
 ④菌糸ブロックの周りをマットで埋めます。
  
 
 完全に埋めきる必要はありません。
 半分か1/3程度でOKです。
 ⑥フタをして完成です。
   
 【真上から見た画像】
  
  
 【横から見た画像】
上記が産卵の手順です。今回使用したのをまとめると
 【使用したケース】クリーンケースLサイズ
 【使用する菌床】菌床ブロックまるまる1個(クヌギもしくはカワラ)
 【周りを埋め込んだマット】きのこマット
 【水分量】菌床はそのまま、マットは少し水分少なめ
 【設定温度】24~25℃程度
上記のような方法でセットを組みます。この時はオオクワのセットだったのですが、レギウスでもオウゴンオニでもタランドゥスでも基本的には一緒のやり方でOKです。ただレギウス、 タランドゥス、オウゴンオニには当然ながらカワラ菌床を使用します。
結論から言いますと、レギウスも菌床産卵で産卵は可能です。菌糸ビンではやった事がありませんが、 詰め替えた菌糸ビンでもいけるとは思います。
また⑤の手順の時、交尾をさせてなければ♂♀を同時に投入しますが、事前に交尾をさせていれば♀のみの投入もベターです。 その時は菌糸ブロックに穴を開けてメスを最初からねじ込む方法もアリです。 きちんと交尾が成功すれば♀はそのまま潜ってしばらくは出てこないでしょう。
コナーさん、頑張って是非成功させて下さいね。応援しております。(^^)
3 Comments »
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
 
  

















 
 
有り難うございます! まさか日記で取り上げてもらえるとはおもってませんでした。 とても参考になりました。 この方法で初のレギウス採卵を目指したいとおもいます。 本当に有り難うございます。採卵頑張りますo(^-^)o
Comment by コナー — 2009年7月26日 @ 12:20 PM
shihoさん、このごろサタンの♀の体重が軽くなった気がします。 やはり、♂と別居させた方がいいのでしょうか(>o shihoさん、このごろサタンの♀の体重が軽くなった気がします。 やはり、♂と別居させた方がいいのでしょうか(>o<) お返事下さい!
Comment by サタサタサタン — 2009年7月28日 @ 3:51 PM
いつも楽しく拝見してます。レギではなくてすみません、先日インドグランの菌床産卵にカラカラになる直前まで乾燥させたきのこマットとカワラブロックを使用しました、結果2♀で32頭の幼虫を回収できました。予定より多くて大満足です!菌床産卵は楽でやめられませんよね。
Comment by グランです — 2009年8月17日 @ 12:48 AM